わたしの防災
2024.9.1
災害に強い身体を目指して
佃 為成
日頃の生活で、いつ災害に遭遇しても何とか危機を脱するための準備をしておこうではありませんか。そのちょっとしたヒントです。
1)衛生
台所
流し台の排水口のゴミ受けを銅製品にする。
たわしも銅の網でできた物を使用。
金属の銅は水に接するとイオンを放出し、細菌や虫(ゴキブリなど)が寄りつかなくなる。もちろん普通のたわしも併用。
寝所・リビングルーム
朝、布団を片付けたら、舞い上がった埃が落下したころ
掃除機をかけ床の埃を除く。
菌や虫は埃が大好き。あの湿ったカビの菌も。
早めに床の埃を取り除くと、棚などの埃も少なくなる。
2)筋肉増強
筋肉がしっかりしていないと災害時の行動にも支障がでます。
筋肉はタンパク質などの栄養だけでは作れません。
2013.8.24 Eテレ番組: SWITCHIインタビュー 達人達
THE ALFEEの 高見沢俊彦さん曰く
「愛と筋肉はお店で売っていない」
筋肉は運動して作るもの。
2026年熊本地震の際宿泊した熊本市のホテルの階段のステップに
「階段は無料の健康マシン」と書いてありました。
階段などを使って筋肉を増やし、足腰を強くする。
電車の駅でも、エスカレータより階段。
家事でも、料理・掃除・洗濯をやりながら上から下、左右に身体を動かし、いい運動ができます。
3)足もとに注意
部屋を散らかして通路に障害物があると、それに足をとられ、足の指をぶつけて怪我をしたり、身体が倒れたりしてさらに大けがをすることがあります。
写真左は流し台の排水口のゴミ受け(銅製) 右は銅の網のたわし
2023.5.27
私の防災対策(その6)
-トイレの備え-
上久保廣信
私の所属する自治会で災害用にとマンホールトイレを購入しました。災害時にマンホールがあればトイレができると思ったのです。ところが、購入後に市に問い合わせてみると、自治会で勝手にマンホールを開けることはできないとのこと、自治会でもトイレの問題は大きな課題になっています。
水さえあればトイレが使えそうに思いますが、そうでもなさそうです。マンションの場合、排水管が壊れているときに上層階で汚物を流すと、下層階の住人のトイレから、その汚物が溢れ出てくることがあります。
また、熊本地震の際、下水道が復旧しても下水管の復旧が進まなかったために、下水道が使えなかったことがありました。
トイレは下水道の入り口です。汚物を水に流すには、下水道が壊れていないかをマンションの管理組合に確認したり戸建て住宅の場合でも宅地内の汚水ますのようすをみて、下水が流れるかを確認したりする必要があります。
水で流すことができない場合は、トイレ処理剤を使って汚物を保管し後に燃えるごみとして処理することになります。
2023.4.15
私の防災対策(その5)
辛い時だからこそ好きな食べ物を
上久保廣信
災害に備えての食料の確保について考えてみました。食料も水と同様に多めに買い置きして、消費した量に応じて補充するローリングストック法と災害時まで長期間保管を続ける方法があります。
災害時は、ただでさえ辛いので好きな食べ物や美味しいと思うものを備蓄しておきたいものです。最近は保存食と言っても美味しくできたものがたくさん出回っていますから新しい災害食を探してみるのも楽しいかもしれません。
長期間保存できるものにはやや高価になりますが25年間保存できるものも市販されています。
災害時には停電により冷蔵庫は使えないため常温で長期保存できるものを探すことになります。カレーが好きなら「レトルトカレーとパックご飯」、味噌汁はいつも欲しいとなれば「フリーズドライの味噌汁」などが頭に浮かびます。
保存食といえば缶詰ですが気になる「おいしく食べられる」賞味期間は3年間と表示されているものが多いようです。缶詰は製造の段階で加熱処理が行われて、雑菌を死滅させて真空状態で保存できるようになっており、かなりの長期保存が可能です。蓋が膨らんでいたり容器が傷んでいたりするときは注意しましょう。
炊飯袋に米と水を入れ30分間熱湯に入れることで温かいご飯ができます。その場合には、熱湯を用意するための水や調理器具、熱源などが必要となります。
2023.4.4
私の防災対策(その4)
-命をつなぐ水-
上久保廣信
災害に備えての水の確保は大きな課題です。水の備蓄をしていると賞味期限を迎えて、新しい水を購入することを繰り返すことになります。これらの消費期限を迎えた水はどのようにしたら良いのかを考えました。
災害に備え必要な飲料水の量の目安は一人一日3L、7日分といいます。3人家族で1週間分を備蓄するとなると2Lボトル6本入りのケースが6ケースになります。
災害時に備えて水や食料を多めに買い置きして、消費した量に応じて補充する「ローリングストック法」という備蓄方法で水や食料を、日常的に消費しながら備蓄していくのですが、それでも期限を迎えた水が発生します。
置いておいても邪魔になるだけだからと、1本目の水を鉢植えの水やりに使ってみました。ところが未使用の水をそのまま流してしまうと何か違和感を感じました。
1995年の阪神淡路大震災のときに水が無くて困った人の話を思い出しました。朝にコップ1杯の水の三分の一を使って顔を洗ったというのです。
そう考えると期限切れの水は洗い物など生活用水として使い道がありそうです。下水道が使えたらトイレを流すときの水にも使えます。
賞味期限を迎えた水でも加熱したり浄水器を通したりすれば飲用に使えることもわかりました。残った備蓄水はこの浄水器と一緒にして保存することにしました。しかし、置き場所は限られるため、水をどこへどれだけ備蓄するのかがまた、新たな課題となりました。
突然、巨大地震が発生しても対応できるように、できることを少しずつ進めようと思います。
2023.3.18
私の防災対策(その3)
-非常時持出袋-
上久保廣信
寝室にあった背の高い本棚は危険であると感じて撤去し、代わりに寝室からそのまま外出できるように壁には防災服が掛けられました。寒い冬の夜に突然、地震が発生しても急いで部屋から外に出られることをイメージしたからです※1。
外に持ち出すものと言えば非常時持出袋です。非常時持出袋は昔から準備していましたが、中身をしばらく点検していないことに気がつきました。
そこで、袋の中身を全て取り出して机の上に広げてみました。すると、賞味期限が切れたチョコレートや液漏れして使えない乾電池などが出てきました。これではいけないとこの機会に中身を見直すことになりました。
袋に入れるものは災害時に直ぐにでも必要となりそうな緊急性の高いものから選び直しました。我が家は二人家族ですから持出袋をひとつ増やして二つ用意することにしました。
長い時間の経過から新たに追加したものがありました。スマホはラジオ代わりや連絡手段となり使用頻度が高くなることからスマホを充電するためのモバイルバッテリーを追加しました。ただし、モバイルバッテリーは数ヶ月に一度、充電し直さなければいけません。
そのときは中身と防災意識のアップデートをしていくよい機会となりそうです。袋の中身の入れ替えをしていると「これを使う時はどんな場面だろう」とイメージすることにもなりました。
※1 私の防災対策(その2)イメージから始める防災対策 2023.3.4
私の防災対策(その2)
-イメージから始める防災対策-
上久保廣信
寝室にあった本棚を隣の部屋に移してこれまでよりも少し安心して眠ることができるようになりました※1。
しかし、これで不安が無くなったわけではありません。大地震を体験することになれば、今のこの生活の延長線上に大地震があり、その後に電気も水もガスもない生活が続いていくことはすぐに想像できます。
日常生活から突然、大地震が発生したとしても慌てなくて済むように平時の今から災害を経験する生活をイメージしておくことが大切だと思います。
地震が発生する前にできることは何か、地震が発生したときに命を守り怪我をしないためにできることは何か、地震が収まって電気・ガス・水道が止まった環境で生活していくために備える対策は何かという具合です。
軽ワゴン車中泊のイメージ
最優先の対策は地震から命を守るための対策です。家の耐震化と家具の固定が大切だと言われています。我が家は耐震補強工事を既に終えていますが古い家ですから大きな揺れに耐えられないところがありそうな気がします。家具が倒れないように重い家具は固定していますが、随分と前にしたことなので再度確認しないといけません。
冷蔵庫は使えないと考えて
地震の後から始まる被災生活を私は未だ経験したことはありません。大地震の後は余震が続き、自宅では怖くて寝られないという話を聞きます。電気・ガス・水道のない生活は、キャンプやドライブなどの経験がありますから冷蔵庫を使わない体験や車中泊体験などで日常生活の延長として実践的な防災対策ができるのかもしれません。
近所の方と協力して
災害は辛くてできれば考えたくない出来事です。旅行する時のように楽しくはいでしょう。それでも、今は平時ですから出来ることをひとつずつ考えていきたいと思います。
※1 私の防災対策(その1)安心して休むことのできる寝室を2023.2.19
出し h1
2023.2.19
私の防災対策(その1)
安心して休むことのできる寝室を
上久保廣信
ある日、NPOの理事会をリモートで行っていた時のことでした。パソコン画面の背景に映った高い本棚を見た方から「その本棚、危ないよ」と教えていただきました。机の近くに本やノートがあれば便利なので机とベッドを同じ部屋に配置して資料を高く積み上げていたのです。地震の時にはどうなるのだろうと思いつつも手がつけられないでいました。とりあえず頭の位置をそれまでとは反対方向にして寝ることにしました。それでも、地震がきたらこの部屋はグチャグチャになることは明らかでした。
そこで、最近、やっと背の高い本棚をこの部屋から隣の部屋に移すことにして作業を終えました。これで、寝ている時に突然、地震が発生して怪我をする可能性がひとつ減りました。
この部屋で生活していて心配なことがもうひとつありました。この部屋は二階にあり、ひとつしかない出入り口のドアが地震の際に開けることができず外に出られなくなるという心配です。ドアノブを部屋の内側に引いて開けるつくりのため、強い力でドアを引くことができないのです。
そこで、ドアを取り外してカーテン式にしてみました。これでドアがなくても生活に支障がないのか、しばらく試してみようと思います。
突然、巨大地震が発生したらと考えると、地震が来る前にできることを少しずつ進めようという気持ちになりました。

見出し h1



消味期限を迎えた備蓄水

ペットボトル浄水器の作り方

使用したお風呂の水でも飲用にできる浄水器

簡易浄水器はネット通販で入手できます

二人分の非常時持ち出し品
中身は、水/食料/給水袋(折りたたみバケツ)/救急セット/乾電池/LEDライト/ガムテープ(止血にも) /ラジオ/モバイルバッテリー /アルミブランケット/カイロ/軍手/マスク/レジャーシート /ウエットティッシュ/簡易トイレ/マルチツ-ル(ナイフ・ドライバー・缶切り等)/水のいらないシャンプー/歯ブラシ/レインコート/アイマスク・耳栓/ホイッスル/災害伝言ダイアルの使用法等災害時のノウハウが書かれた印刷物/筆記具/メガネなど。

直ぐに外出できる防災服
寝室の壁は本棚が撤去され、代わりに防災服が掛けられました。
使わなくなった冬用のバイクジャケット・ズボン・シューズ・靴下・ヘルメット。

